ブログ ログイン | トップ プロフ フレンド |
プロフィール
|
タイトル | 日 時 |
---|---|
選挙制度に問題あり!!
総選挙に関する投票率が明らかになった。 ...続きを見る |
2012/12/18 08:09 |
郵便局幹部のバカ
知り合いの郵便局員から聞いた話だ。 ...続きを見る |
2012/12/11 22:09 |
福島県、子どもたちの被曝量増加
福島の人びとは、チェルノブイリの被曝地よりも不利なところで生活することを余儀なくされている。逃げられる人はまだよい。仕事の関係とか、家庭の関係とか、逃げたくても逃げられない人びとがたくさんいる。本来なら、東電とか政府、あるいは県などが、経済的に支えながら、安全なところで生活できるようにすべきであるが、それは日本の場合、ない。 ...続きを見る |
2012/11/25 23:55 |
これって、どうなの?
「朝日新聞」の記事。この問題は、以前にも話題になったが、続報がなかった。こういう電力会社、その労働組合に倫理感はあるのだろうか。 ...続きを見る |
2012/11/25 21:51 |
偏向報道
マスメディアの偏向は、度を超している。 ...続きを見る |
2012/11/24 22:23 |
「属国日本」でのアメリカ兵の行状
アメリカへの犯罪がとまらない。いずれも「テレビ朝日」の報道から。 ...続きを見る |
2012/11/23 14:48 |
また米兵が逮捕される!!
懲りない米兵。沖縄県民を人としてみていないから、こういうことが起きる。 ...続きを見る |
2012/11/18 20:48 |
総選挙の争点
12月に総選挙となった。マスメディアは、みずからが権力の一員でいるが故に、争点隠しを懸命に行っている。第三極ということばで、維新などをあたかも自公民との対立軸であるかのような報道をしている。 ...続きを見る |
2012/11/17 11:14 |
NTT西日本の罠
インターネットのアクセスを光にしてからかなり経つ。最初NTT西日本で引いていたが、何年か経過したとき、コミファ光がNTTより安いというので、そちらに乗り換えた。まだ2年は経っていないだろう。 ...続きを見る |
2012/10/24 15:32 |
原子力規制庁は原子力推進庁
野田民主党政権は、まったく信用できない政権だ。民主党そのものも、まったく信用できない政党だから、何をしても怒りも出てこない。 ...続きを見る |
2012/09/20 20:55 |
無神経
中部電力会社の社員が、驚くべきことを語った。その内容は無神経というしかない。ここに「中日新聞」の記事を引用したが、社員はその場で「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない。今後5年10年たっても、それは変わらない」と話したという。 ...続きを見る |
2012/07/17 07:52 |
『東京新聞』(『中日新聞』)の社説は、正しいことを書く。
昨日の「社説」である。多くの問題点を指摘していて秀逸である。 ...続きを見る |
2012/06/27 07:45 |
名張毒ぶどう酒事件の再審について
名古屋高裁での下山保夫裁判長の判断、「再審を認めず」は驚くべき内容だ。弁護団も検察側も主張していないことを理由にして、再審請求を却下したのだ。 ...続きを見る |
2012/05/26 11:25 |
内容も、文章もうまい。
今日の『中日新聞』の一面のコラムは、名文であり、また内容も深い。昔、『朝日新聞』でこのような文を読んだことが思いだされる。 ...続きを見る |
2012/05/20 19:52 |
今日の『中日新聞』の社説
政府や官僚、民間資本に対する不信の念は強い。というのも、「規制緩和」というものは、結局民間資本に儲けを保障するものであるからだ。「規制緩和」により、どれほどの事故が起きたか。あるいはAIJの問題も、「規制緩和」によるものだ。悪徳民間資本の跳梁を許したのが「規制緩和」策であった。 ...続きを見る |
2012/05/06 10:41 |
これが日本政府だ!
下記のリンクの記事を読むだけで、日本政府がわかる。目新しいことではないが、さらに確信を深めさせるのだ。 ...続きを見る |
2012/04/24 20:56 |
地球寒冷化?
冬は寒かった。戸外のアロエなど、今まで冬を越していた植物が軒並み枯れてしまうほど寒かった。 ...続きを見る |
2012/04/21 21:05 |
【本】伊藤守『ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたのか』(平凡社新書)
昨年3月11日、東日本大震災に引き続いて福島第一原発事故が起きた。テレビニュースを見ていた私は、あまりに政府発表のみならず、テレビメディアの報道のひどさに唖然として、別のブログ(goo)で原発事故についての情報を流し続けた。 そのブログには、多くの人々からアクセスがあり、私自身も驚いたほどだ。 ...続きを見る |
2012/04/20 12:51 |
大山鳴動して・・・
NHKの夜7時のニュースは、国営放送としての機能を十二分に発揮している。毎日毎日、北朝鮮の「衛星」発射問題。それに対して、日本の自衛隊がいかに「頑張っているか」を、何度も何度も映し出す。 ...続きを見る |
2012/04/11 08:45 |
再稼働を急ぐ野田政権
原発の再稼働について、藤村官房長官は、地元の同意は必要条件ではないと語った。これはNHKのニュースである。 ...続きを見る |
2012/04/05 15:27 |
ついに出た、JAの詐欺商法
共同通信の配信、東京新聞の記事である。 ...続きを見る |
2012/04/02 18:08 |
意識しないとたいへんな時代
東電福島第一原発がまき散らした放射性物質。広範囲に農地を汚し、そこで収穫された農産物は、あるものは廃棄され、あるものはこっそりと流通している。 ...続きを見る |
2012/03/30 08:34 |
ジャーナリズムの現状
最近ボクは、新聞やテレビのことをジャーナリズムとは呼ばない。ジャーナリズムとは、そこに批判的精神の存在が含意されているからだ。ところが、原発報道に見られるように、テレビ・新聞は、原子力推進側の流す記事をたれ流すだけ。これは原発報道だけではなく、こういう状況になってから、かなりの年月が経つ。だから「マス・ゴミ」とも呼ばれるのである。 ...続きを見る |
2012/03/29 08:58 |
これで収束と言えるのか
今日の『東京新聞』の記事。いったい廃炉はできるのだろうか。メルトダウンした炉心は、取り出せるのだろうか。『福島第一原発ー真相と展望』にも、その難しさが書かれていたが、こんな状態なら、手を出せないのではないか。 ...続きを見る |
2012/03/28 22:54 |
【本】アーニー・ガンダーセン『福島第一原発ー真相と展望』(集英社新書)
新聞から、福島第一原発の事故の現況についての報道がほとんどなくなっている。 ...続きを見る |
2012/03/28 22:47 |
有害無益の保安院
再稼働に向けての動きはしているが、事故が起きた場合の住民の安全については、全く手につけていない保安院。こういう役所は、まさに有害無益。 ...続きを見る |
2012/03/25 21:36 |
2011年3月に、フクシマで起きたこと
事故から1年が経過した。しかし第一原発事故の全容はなかなか姿を現さない。 ...続きを見る |
2012/03/25 21:07 |
カネ、カネ、カネ・・・・の原発ムラ
「朝日新聞」が載せている記事。見出しは、「福井県原子力委員に1490万円 電力側、5人に寄付」である。 ...続きを見る |
2012/03/25 09:59 |
調査地全域の農地土壌の放射性物質濃度分布図
農水省が作成した地図。土壌のセシウム量が図示されている。福島は高い。 ...続きを見る |
2012/03/24 22:11 |
菅谷松本市長が語る
チェルノブイリで医療活動を行った医師の菅谷氏。現在は松本市長であるが、彼のインタビューの記事が、下記のサイトにあるので読んでいただきたい。 ...続きを見る |
2012/03/22 15:13 |
「フクシマの嘘」
ドイツのZDFが制作したドキュメント「フクシマの嘘」は、日本国民必見です。 ...続きを見る |
2012/03/22 10:19 |
生み出せないことば
『週刊朝日』の臨時増刊号である『朝日ジャーナル』を購入した。そこに掲載されている論考に、触発されると同時に、新しい知識も得ることができた。 だが一つ、そういう積極的なものが感じられない文もあった。それは「いま、わたしたちが生み出す言葉」という、開沼博の文である。 ...続きを見る |
2012/03/21 17:31 |
原発問題についての国家の方針
まさに、国家は、下記に記されているような方針にそって動いている。 ...続きを見る |
2012/03/20 20:53 |
原子力保安院の犯罪
以下は、『毎日新聞』の記事。保安院がいかに犯罪的な組織であったのかがよくわかる。しかしその保安院がいまだに原発について実権を握っていることに驚く。 ...続きを見る |
2012/03/16 21:22 |
なりふり構わない権力の動き
『中日新聞』(『東京新聞』)は、マスメディアの中で、相対的ではあるが、もっともよい、と私が判断している新聞社である。とくに「特報」欄は、問題となる事柄に積極的に取材をして書いているので、私もよく切り取る。 ...続きを見る |
2012/03/13 21:21 |
もう原発はごめんだ、という声を聞かない政府
福島第一原発の事故以降、ドイツ、スイス、イタリアは脱原発を国是として選択した。しかし当の日本では、そういう方向性も見えてこない。 ...続きを見る |
2012/03/11 12:07 |
東京電力という会社
まず『日刊スポーツ』の記事。 ...続きを見る |
2012/03/11 10:15 |
知らなかった、首相官邸ホ−ムページ
久しぶりに『神奈川大学評論』を取り寄せた。大学が発行している雑誌で、この『・・評論』は、なかなか水準がたかい。 今号は、70号。特集は「文明史的転換点 「3・11」以後を生きること」である。 ...続きを見る |
2012/03/10 20:30 |
政府の一貫した姿勢
ヒロシマ、ナガサキのヒバクシャについて、政府は一貫して内部被曝を無視ないし軽視してきた。そのため、ヒバクシャたちは、内部被曝の問題を、みずから明らかにしようと、政府を相手取って訴訟を繰り広げてきた。原爆症訴訟という。 ...続きを見る |
2012/03/10 18:47 |
こんな事態が起きているのに・・・
以下に掲げる『東京新聞』の記事を読んで、情けなくなる。もちろん日本政府や自治体が、である。 ...続きを見る |
2012/03/08 21:47 |